家で測った血圧が135/85以上か医院・病院で測った血圧が140/90以上のことが多い人は高血圧である可能性があります。高血圧は、心筋梗塞や脳卒中といった心・血管疾患のリスクのほか、腎臓への影響も高くなります。
詳しくはこちらをご覧ください。
年齢を重ねるにつれて次第に血管の内側に凸凹のこぶができてきます。プラーク(粥腫)と呼ばれるこのこぶが、動脈硬化の原因です。心臓の血管(冠動脈)が詰まると心筋梗塞に、脳の血管が詰まると脳梗塞になってしまいます。
LDL(悪玉コレステロール)が多いほど、またLDLが体内で酸化されやすいほど、動脈硬化が起きやすくなります。これに加えて、高血圧、糖尿病、喫煙、肥満、ストレス、高尿酸血症などがあるとますます動脈硬化が進みやすくなります。
このような動脈硬化⇒血管が詰まる病気という現象を防ぐために、高脂血症や高血圧の治療が重要なのです。
日常生活では正常血圧なのに、病院、クリニックなどで医師や看護師に血圧測定されると高い数字が出て、高血圧と判定されてしまう人は少なくありません。これを、白衣高血圧(white coat hypertension) と呼びます。普段の血圧が正常であり、かつ、白衣の医療関係者の前では高血圧となる、という意味です。
患者さんの精神的緊張が強い場合などに多く見られますが、全くリラックスして、緊張していると感じていない人でも白衣高血圧である場合があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
これは、意外に多くの人が心配に思っていらっしゃることのようです。
結論から申し上げますと、降圧薬(血圧の薬)をやめた場合、飲み始める前の状態に戻るだけです。やめられなくなる(習慣性、依存性)のようなことはありません。ただし、β遮断薬(テノーミン、セロケン、インデラルなど)のように、急にやめるより、徐々に減量してからやめることが望ましいお薬はあります。
残念ながら、高血圧のお薬は高血圧という病気そのものを根本から治すことはできません。薬が体の中に存在するときだけ、血圧を下げる働きをします。そのため、お薬による治療が必要と判断された患者さんは、長く治療を続けることが多いのです。
“ずっとやめられなくなる”ではなくて、“長く続けることによってずっと健康を守ってくれる”というふうに考えてみてください。
座った状態や寝た状態から立ち上がると、体の中を流れている血液は重力の影響を受けて、足のほうに下がろうとします。健康な人は、血管、特に下半身の血管の収縮や心拍出量(血液の流れ)を増やすなどの働きで、立ち上がったときにも脳の血液が不足することなく、普通に動くことができます。
ところが、さまざまな原因で自律神経の機能が損なわれたり、心臓や血管の機能が低下すると、立ち上がったときに低血圧となり、めまいや立ちくらみが起こります。これを、起立性低血圧といいます。
寝ているとき、座っているときには低血圧でなく、立ち上がったときに血圧が20mmHg以上低下するときに起立性低血圧と診断します。
しつこい立ちくらみやめまいがあるときには、当クリニックにご相談ください。
ウイルスによる感染症のなかで、はしかや風疹のように、一度かかるとほぼ終生にわたる免疫を得られる病気がある一方、何回も繰り返しかかることのある病気も存在します。インフルエンザは後者のグループに属し、残念ながら前の年にかかったインフルエンザによる免疫は、次の年には効果がありません。
インフルエンザワクチンは、その年に流行するウイルスの型を科学者が予想し、その中から3種類のタイプ(株)を選んで、混合します。
インフルエンザは多くの場合、1週間程度で治癒しますが、ハイリスク群に属する人では肺炎などの合併症を引き起こし、死に到ることもあるため、決してあなどれない病気です。
今年もワクチンで予防することが望ましいと言えます。
このような症状の場合、
1)狭心症や不整脈のような心臓の病気
2)睡眠時無呼吸症候群のような呼吸器の病気
が考えられます。
狭心症は、心臓に血液と酸素を送っている「冠動脈」の血流が悪くなるために起こります。症状は胸の中心から左側にかけての痛み、圧迫感や締め付けられる感じが多く見られます。夜中から明け方に起こる「異型狭心症」は、冠動脈のスパスム(けいれん)によって起こることが多く、心筋梗塞や重い不整脈につながる事もあるため、楽観できません。心不全や不整脈の症状としても、夜間の息苦しさはよく見られます。ホルター(24時間)心電図や心臓エコー、運動負荷試験などを受けることをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群は、眠っているときにのどの部分で空気の通り道がふさがってしまい、呼吸が止まる発作を繰り返す病気です。決して珍しい病気ではなく、日本で数百万人の患者さんがいると推測されています。太り気味でいびきをかき、昼間に居眠りをすることが多いようならばこの病気を強く疑います。放置すると高血圧になることが多く、また心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなりますので、早めに検査を受けることをおすすめします。「睡眠ポリグラフィー検査」は外来で簡便に行えますので、専門の医療機関にご相談ください。
このほか、気管支喘息やCOPDといった呼吸器系の病気でも夜中の息苦しさが出る場合があります。いずれの場合でも適切な治療法がありますので、早めの受診をおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群