偏った食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレス…
こうした生活を続けていると生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)を引き起こします。
生活習慣病はサイレントキラーとも呼ばれ、本人の気付かないうちに動脈硬化を進行させます。
高血圧
家で測った血圧が135/85以上か医院・病院で測った血圧が140/90以上のことが多い人は高血圧である可能性があります。
心筋梗塞や脳卒中といった心・血管疾患のリスクのほか、腎機能低下の原因にもなります。
血圧は1日のなかで変動しており、夜間や早朝など時間帯によって高くなったり、仕事などでストレスがかかったり、食習慣の乱れ(塩分の過剰摂取など)によって高くなるなど、さまざまなケースがあります。そのため、健康診断で異常はなくても見逃されてしまうことも多いのです。
高血圧を早期に発見し、治療効果を正確に把握するには、病院でのデータに加えて、ご家庭や職場など普段の血圧を調べることが大切です。
山口メディカルクリニックでは、自宅での血圧計測を勧めています。
仮面高血圧を見つけるには、家庭で血圧を測定することが役立ちます。仮面高血圧とは、病院での血圧が正常なのに、家庭血圧や24時間血圧が高い患者さんのことです。
もし高血圧のレベルだった場合には、測定値などを記録し、当クリニックを受診して測定値の記録をに伝えてください。
逆白衣高血圧(仮面高血圧)
病院での血圧が正常なのに、家庭血圧や24時間血圧が高い患者さんのことです。心血管病の危険が高いと考えられています
家庭血圧:高血圧
病院血圧:高血圧ではない
コントロール良好
病院でも家庭でも血圧がコントロールできている状態です。継続していきましょう。
家庭血圧:高血圧ではない
病院血圧:高血圧ではない
白衣高血圧
家庭では正常血圧なのに、病院、クリニックなどで医師や看護師に血圧測定されると高い数字が出て、高血圧と判定されてしまう患者さんのことです。
家庭血圧:高血圧ではない
病院血圧:高血圧
生活習慣が原因なのか、他の病気が原因なのか、原因によって適切な治療は異なります。まずは問診や各種検査などによって血圧が高くなっている原因を明らかにし、運動療法や食事療法、禁煙、そして必要であれば薬も使って治療を進めていくことになります。
塩分の摂り過ぎが主な原因の場合、減塩に努めるだけでも血圧が下がることがあります。内服薬については、自分に最も合う薬で治療を続けていくことが大切で、経過を見ながら薬の量を増やしたり、減らしたり、種類を変えたりします。
脂質異常症(高脂血症)
脂質の代謝がうまくおこなわれず、血液中に悪玉コレステロール(LDL-C)や中性脂肪が増えている状態です。
簡単に言うと血液がドロドロの状態になっていることで、「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上」「トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dl以上」「HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl未満」のいずれかに当てはまっていると診断されます。放置しておくと血管の動脈硬化を引き起こし、やがて心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を発症する原因にもなります。
脂質異常というと「太っている男性によくみられる疾患」というイメージがあるかもしれませんが、遺伝的な要素やホルモンの減少といった、体の機能に起因する場合もあるため、やせている人や女性にも多くみられます。
他の生活習慣病と同様に、食事療法と運動療法、そして薬によって治療を進めていきます。
特に食事療法については、血中の悪玉コレステロールが多いのか、中性脂肪が多いのか、善玉コレステロールが少ないのかによって、気をつけるべき点は異なります。
運動療法については、善玉コレステロールを増加させ、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らすことができる有酸素運動が中心となります。
体に必要以上の脂肪がたまっている状態を肥満といいます。に脂肪がつく内臓脂肪型肥満とおしりや太ももに脂肪がつく皮下脂肪型肥満があり、内臓脂肪型肥満に高血圧、脂質異常症、高血糖が合併した状態をメタボリックシンドローム呼びます。
メタボリックシンドロームには以下の診断基準があります。
ウエスト周囲径 男性>=85cm、女性>=90cm を満たし、かつ、以下のうち2項目以上を満たす。
- 中性脂肪>=150mg/dl またはHDL(善玉)コレステロール<40mg/dl
- 血圧 >=130/85
- 空腹時血糖>=110mg/dl
カロリーや脂質、そして塩分の摂取量を調整し、寝る直前は食事をしないようにします。また、お酒やタバコは控え、できるだけ十分な睡眠時間を確保するようにします。
さらに、運動を習慣化することも重要です。
適正なカロリー摂取・・・標準体重1kgあたり30kCal前後
運動の習慣・・・1日当たり、最低でも30分間の運動。(できれば60-90分間が望ましい。)
痛風(高尿酸血症)
血液中の尿酸値が高い状態を「高尿酸血症」と言います。
痛風は血液中の尿酸が多い状態(高尿酸血症)が続いたときに、関節の中に尿酸の結晶が析出するために起こる急性の関節炎です。普通は、血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超えるときに高尿酸血症といいます。
血液中の尿酸が高い状態をコントロールしないで放置すると、痛風発作を起こすだけではなく、痛風腎という腎臓の機能障害を起こすことがあります。最悪の場合には腎不全となり、人工透析が必要になることもあります。また、高尿酸血症には腎結石や尿管結石を合併することが少なくありません。
さらに、高尿酸血症は、動脈硬化の危険因子です。つまり、尿酸が高い状態を放置すると、脳卒中や心筋梗塞などの心血管病のリスクが高くなってしまうのです。このため、血液中の尿酸値が高い場合は、たとえ痛風の発作がなくても、きちんと治療を受ける必要があります。
糖尿病
飲食物に含まれている糖分は、私たちの体内でインスリンと呼ばれるホルモンによって細胞の中に取り込まれ、エネルギーとして使われます。しかし、このインスリンの働きが悪くなる、分泌量が減る、あるいは全く作られなくなるということがあり、結果的に血糖値が高い状態になってしまうことがあります。この状態を糖尿病と呼びます。「空腹時の血糖値が126mg/dL」や「75g経口ブドウ糖負荷後2時間値200mg/dL以上」「随時血糖値が200mg/dL以上」「HbA1cが6.5%以上」のいずれかにより診断されます。
糖尿病は大きく分けると、遺伝と生活習慣があります。ほとんどインスリンが分泌されない場合は「1型糖尿病」、食事や運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣によってインスリンが出にくくなったり働きが悪くなったりする場合は「2型糖尿病」と言います。
糖尿病の症状
喉が渇く、尿の回数が増える、体重が急に増える・減る、疲れやすくなる、全身がだるい、手足がしびれるといった症状があります。
糖尿病を防ぐためには、薬に頼るだけでなく、
- 腹7分目の食事
- 間食しないこと
- 1日最低でも30分の運動をしてカロリーを燃やすこと
が大切です。
糖尿病は「網膜症(視力が落ちる、失明する)」「神経障害(手足がしびれる)」「腎症(尿が作れなくなり透析が必要になる)」といった合併症を引き起こし、生活の質を大幅に低下させてしまうのが大きな特徴です。早めに対策をすることでこれらの合併症を防げる可能性は高まりますので、早期発見・早期治療を心がけるようにしましょう。